- 産後のママを手伝ってあげたい
- 手伝いたいけど何をすればいいか分からない
- 勝手に手伝ってママに怒られたくない
このようなパパ向けにぜひ読んでいただきたい記事を用意しました。
当記事では、産後にパパが率先してやるべき家事についてまとめております。
これを読み終えたパパは、ぜひ実践してママを喜ばせてあげてほしい。
ぜひご覧ください。
タップできる目次
【産後家事】パパが率先してやるべき家事
産後に率先してやるべき家事を、パパは知っておくべきです。
なぜなら、産後のママは疲れているから。
産後のママ
出産という大仕事を終えたママ。想像するだけでも疲れていますよね。
そして休む間もなく慣れない子育てをしていくことになります。
パパは今まで以上にママを支えてあげないといけませんよ。
産後のママの状態
直接、僕の嫁さんに聞くとこんな状態。
- 赤ちゃんかわいい
- 子育てが不安
- とりあえず眠たい
- 感情が安定しない
- 腱鞘炎が痛い
元気な赤ちゃんを見た喜びのほうが大きいのですが、
同時に体と心に負担もかかっている状態。腱鞘炎には特に悩んでいましたね。
腱鞘炎
産後、腱鞘炎になるママが続出しているので腱鞘炎についても少し見ていきましょう。
腱鞘炎とは、骨と筋肉をつなげる腱(けん)に痛みや通過障害を起こすこと。
言葉だと難しいですが、抱っこするときに、手首あたりがとにかく痛い。
悪化すると抱っこできないレベルになります。僕も経験済み。
嫁さんは両手ともに腱鞘炎になり、ほぼ機能停止しかけましたね。
あとはたのんだと言葉を残し、注射を打ちに病院へ。
そのときに嫁さんに言われたことはこうです。
できることなら家事全部やってくれ
…ぜひやらせていただきます(汗)
それではさっそく、産後にパパが率先してやるべき家事について見ていきましょう。
【産後家事】パパが率先してやるべき家事3つ
パパが率先してやるべき家事は以下3つ。
- 料理
- 食器の片づけ
- 食品や日用品の買い出し
詳しくみていきましょう。
1.料理
理由はシンプル。抱っこしながら料理ができないから。
ママの心理的に、料理中は途中で手を止めたくないものです。
でも料理中に子どもが泣いてしまったら、手を止めて子どものところに行かなくてはいけませんよね。
パパが泣き止ませればいいのですが、圧倒的に力不足。
たいていの場合泣き止まないです(泣)
なのでパパが積極的に料理をつくると、ママからの印象がよくなりますよ。
献立を考えるのもわりと負担になっているので、そこもケアしてあげるのが吉。
2.食器の片づけ
理由は、食事の後の食器を見るとげんなりするから。
ただでさえホルモンバランスが乱れているのに、さらにげんなりさせるのはNG。
食器の片づけほど頭をつかわなくていい家事はないので、日常化させるべし。
3.食品や日用品の買い出し
理由は、小さい子を外に連れていくのが大変だから。
何が大変かは以下です。
- 子どもの体調ケア
- 袋に詰めるとき手元が見えない
- 泣いたら買い物どころじゃない
- 最速で済ませないといけない
子連れの買い物は気が気じゃないんですよね。
なのでパパが自ら不足しているものを把握し、すっと買ってくるのがよいですよ。
日頃からママの買い物の傾向をつかんでおきましょう。
他に推奨すること3つ
他に推奨することは以下です。
- 文明の利器をフル活用
- ママの好きな家事は残しておく
- ママの話を聞いてあげる
簡単に触れていきます。
1.文明の利器をフル活用
文明の利器をフル活用すべきです。例えば以下。
- お掃除ロボット
- 食洗器
- ネットスーパー
- 全自動洗濯機
- 自動調理器
そもそも家事を減らすという思考は大事。家事自体が減れば当然ママの負担も減りますよ。
ちなみに我が家では、お掃除ロボットのブラーバが大活躍。
ブラちゃんと呼んでいます。
2.ママの好きな家事は残しておく
パパが家事を手伝うのは大事ですが、ママの息抜きも考えたほうがいいですよ。
息抜きとなる1つが、ママの好きな家事です。
僕の嫁さんは洗濯が好きなので、洗濯は一切手伝いませんでした。
喜んでやっていたので、いい息抜きになったのかと。
人によって好きな家事は違うので、ママに直接聞くのが一番。
3.ママの話を聞いてあげる
本質的にはこれが一番大事かもしれませんね。
一日中子どもと格闘したママの話をしっかり聞いてあげましょう。
家事だけ手伝って会話無しは当然NGです。
さいごに
まとめると、
産後にパパが率先してやるべき家事は3つ
- 料理
- 食器の片づけ
- 食品や日用品の買い出し
他に推奨すること3つ
- 文明の利器をフル活用
- ママの好きな家事は残しておく
- ママの話を聞いてあげる
慣れない子育てに、ママと一緒に向き合っていきましょう。
一番頑張っているママを喜ばすことができれば、子育てもきっとうまくいきますよ。
以上、「【産後家事】パパが率先してやるべき家事3つ【ママを喜ばせろ】」でした。
またね。