苦労や期間を最小限に抑え、600点を越え、TOEICからさよならしたい方向け。
当記事では、たった1冊の参考書を使って3ヶ月以内にTOEIC600点を超える方法についてまとめております。
ぜひご覧ください。
前置きですが、ご紹介する内容は、いわゆる正攻法と言われるものではありません。
苦労や期間を最小限に抑え、TOEIC600点を超え、TOEICからさよならしたい方向けに特化したものとなっております。
知識を確実に積み上げて高得点を狙いたい方は、別の記事をご用意していますので、そちらをご覧ください。

では中身について触れていきます。
タップできる目次
TOEICの呪縛
TOEICの呪縛にかかっている人を僕はたくさんみてきました。
なかなか点数がとれずに、
周りの人に早くとれよ!勉強頑張れよ!などの言葉を長期間言われているような人たち。
まさにTOEICの呪縛にかかっていますよね。
近年は、採用や昇格などで、TOEICの点数を1つの基準としている企業が多いです。
調べてみると、400後半から600点までに、基準を置く大企業・中小企業も増えてきている様子。
なので、この記事でも600点を1つのキーワードとして書いております。
TOEICの呪縛にかかっている人の特徴
正直、勉強していない人がほとんどです。
600点をとることに特化すれば、1~3ヶ月程度あれば十分だと僕は考えています。
その短期間でTOEICの呪縛から解放されるのに、なぜ勉強しないのか。
答えはシンプルです。
600点くらいまではわりと簡単だということを知らないから。
600点とれば景色が少し変わります
周りからすごいと言われたり、ほんのちょっとだけ英語の文章が読めたりします。
また海外で流暢に話すことは難しいとしても、単語を1つ2つ聞き取ることくらいはできるでしょう。
1つ2つ単語が聞けるだけで、コミュニケーションがとれることだってありますよね。
ですから、TOEIC600点をとっておかない理由がないかなと僕は思っています。
それ以上の点数をとると、英語を使う仕事をまかされる可能性もあるので、少し注意が必要。
ただ、今から僕が紹介する勉強法だけでは、間違っても700点はとれないから安心してください。。。
600点に完全にフォーカスしていきます。
やりがちな落とし穴
知っている方がほとんどかと思いますが、
TOEICは、リスニング(聞く)とリーディング(読む)のテストです。
リスニングとリーディングに対応した参考書が、書店にはたくさんありますよね。
600点を越えTOEICからさよならすることを考えているあなたは、あれこれ手を出すべきではありません。
結局やることが増えて、勉強が続かなくなるからです。
これ、みんなやりがちですね。
1度落ち着きましょう
知識を確実に積み上げて高得点を狙いたい方は、それに応じた勉強の方法があります。
先ほどにも書いた、リスニング・リーディングに対応した良質な参考書を数冊使うことになるでしょう。
ですが、あなたは600点をとって逃げ切ろうとしているんです。
直球勝負はしなくても大丈夫。ですので、1度落ち着きましょう。
では具体的な方法について説明していきます。
TOEIC600点に特化した方法
以下にポイントを示しました。
大きな方向性
単語を勉強すればOKです
おすすめの参考書1冊
TOEIC L & D TEST 出る単特急 金のフレーズ
勉強方法
- 1度だけ全体をさらっと見る
- 耳から聞いて声に出す
詳しくみていきましょう。
大きな方向性:単語を勉強すればOKです
結論を言うと、600点未満の人は、圧倒的に単語量が足りないです。
英語のルール(文法)以前に1つ1つの単語の意味が分からず、文章を読むのが萎えてくるレベルの方がほとんど。
単語が分かるだけで、文章の意味がなんとなく想像でき、答えが導ける問題がTOEICにはいくつも存在します。
それを確実にひろっていけば、600点をとれるという話。
確実にひろえるようになる単語帳はこれです。
おすすめの参考書1冊:TOEIC L & D TEST 出る単特急 金のフレーズ
これはTOEICの世界では有名な本の1つです。
僕も愛用していますが、テストにほんとによく出るんですよ。
単語に関してはこの1冊で僕は800点までいけましたので、信頼性はあると思います。
「TOEIC 単語帳」とかでググれば必ずでてくるので、さらに安心ですよね。
勉強方法:①全体をさらっと見てみる
2つポイントがあります。
- 覚えられない単語があっても気にせず進む
- 最初から最後まで1度だけ目を通し、どんなことが書いてあったかだけをなんとなくつかむ
この2つさえ守ればOK。
というのも、初めてみる単語を1度で覚えるは正直無理ゲーですよね。
絶対やってはいけないのは、覚えられないことにストレスを感じて立ち止まることです。
1つの単語に執着してもほぼ無意味。それがテストにでるかは分からないですから。
なので、なんとなくこんな単語あったな、ぐらいのイメージをつかむ程度でよいです。
勉強方法:②耳から聞いて声に出す
全体をさらっと見た後は、単語帳に書いてある短い文章を、耳から聞いて、声に出すことを繰り返していくだけです。
耳から聞くのに活躍してくれる無料アプリ「abceed」を使ってみてください。
TOEICを勉強するには重宝するので、ダウンロードしておくとよいと思います。
話を戻すと、
3つポイントがあります。
- 意識して聞く(聞き流しはNG)
- 正確でなくても、声に出してみる
- 1~3ヶ月毎日続ける(隙間時間1分からでOK)
少しだけ補足していきます。
意識して聞く(聞き流しはNG)
正直、聞き流しはNGです。
はっきり言いますが、記憶のどこにも残らないです。実証済み。
意識して聞くことが必須です。
意識すると、何が聞こえて何が聞こえないのかというのが、脳がわかってきます。
正確でなくても、声に出してみる
学校ではアウトプットする勉強方法を教えてくれないので、抵抗がある方もいると思います。
学校の勉強法って目だけを使うことが多くないですかね。
実はめちゃめちゃ効率悪いです。
この勉強法は、目だけではなく口や耳を使うことで、脳のあらゆる箇所を刺激していきます。
減るものでもないですし、まずはやってみてください。
1~3ヶ月毎日続ける(隙間時間1分からでOK)
何かを習得するには、日常化することが1番の近道です。
お伝えした勉強法は机じゃなくてもできるところがポイントだったりします。
移動中やお風呂の中など、「勉強してる感」をなるべく感じず、続けてみてください。
この勉強法をするとどうなるか
単語帳の中に書いてある、短い文章が頭の中にどんどん蓄積されていきます。
1語1語覚えるというよりかは、文章で覚えていくので、その単語の使い方も含め記憶されていきます。
単語1語1語覚えると忘れやすいですし、いざテストにでても問題が解けないという経験はありませんか?
そのことからも、非常に応用がきく方法だと考えてます。
試験中の心構え
繰り返しになりますが、これは高得点をとるための勉強法としては不足しています。
ですので、実際に試験がはじまると理解できない英語たちと格闘することになるでしょう。
ですが、
この勉強法で覚えたこと・分かるところだけを確実に解答するという姿勢をつらぬいてください
そうすれば、600点は意外と簡単です。
さいごに
まとめますと、
TOEIC600点に特化した方法
- 大きな方向性:単語を勉強すればOKです
- おすすめの参考書1冊:TOEIC L & D TEST 出る単特急 金のフレーズ
- 勉強方法:①1度だけ全体をさらっと見る、②耳から聞いて声に出す
- 試験中の心構え:この勉強法で覚えたこと・分かるところだけを確実に解答する
TOEIC600点を超え、TOEICからさよならしてみませんか。
以上、「【おすすめの参考書1冊】3ヶ月以内に600点を超え、TOEICからさよならする方法」でした。
TOEICについて網羅的に知りたくなった方はこちらの記事もどうぞ。